
コンテンツ
CMSを使ったホームページ制作って?

最近、Web制作をする際CMSという言葉を耳にすることが多いと思います。CMSとはContent Management Systemの略称で、一言でいえば、Web制作の専門知識がなくても簡単にホームページが作れるシステムです。
従来、ホームページを制作するには、Dreamweaverのような専門的なソフトやHTMLエディターで、直接HTMLやCSSなどのタグを書かなければなりませんでした。そのためには専門知識が必要で、かつ作業の難易度が高く労力も大変なものでした。
しかしCMSを使えば、あらかじめ用意されたテンプレートに文章を入力し画像を登録するだけで、初心者でも簡単にホームページを作成することができます。もちろんHTMLやCSSの知識があれば、さらにカスタマイズすることも可能です。
現在、最もポピュラーなCMSはWordPress(ワードプレス)でしょう。個人ユーザーだけでなく、企業サイトの制作でも多く使われています。WordPressはソースコードが公開されたいわゆるオープンソース型のCMSで、使用料は基本無料です。気に入ったデザインのテーマ(テンプレート)をインストールして、導入したい機能のプラグインを入れるだけで簡単にページを作成することができます。有料のテーマや機能をプラスするプラグインも多数用意されています。
CMSを使ってホームページを制作するメリット
CMSを導入した場合、ホームページ運営(作成、更新など)でどのようなメリットがあるかを簡単にまとめてみます。

専門知識がなくても簡単にページができる
HTMLやCSSなどの専門知識は不要。簡単に見栄えのいいホームページを作成することができます。Wordやメールが使える程度のスキルがあれば誰でも操作できますので、コンテンツ作りに集中でき、ホームページ運営の技術的なハードルが大きく下がります。
更新を共通部分へ自動的に反映してくれる
従来はページを追加するたびにメニューの編集が必要で、メニューが変更になれば関連ページを手作業で変更しなければなりませんでした(フレーム機能を使うテクニックもありますが…)。CMSの場合は自動で更新してくれるので、ページの更新漏れなどのエラーがなくなります。
ページレイアウトやデザインの統一が容易
テンプレートにあわせて文字や画像を入力するだけでページが完成するので、レイアウトやデザインの統一に気を使う必要がありません。
スマホ向けサイトも自動生成
大半のCMSでは、スマホやタブレット用のサイトも自動で作成できるレスポンシブル対応になっています。PC用、スマホ用、タブレット用などと、各デバイスに合わせてページを制作する必要はありません。
ネット環境があればどこからでも編集可能
従来は、作成したデータはPCに保存、FTPを使ってアップロードする必要がありましたが、クラウド型のCMSの場合はブラウザがあれば大丈夫。データの管理も簡単に行えるうえ、タイプミス程度の修正なら、通勤中にスマホから修正~更新が可能です。
CMSを使ってホームページを制作するデメリット
では、CMSを導入した場合のデメリットはどんなものが挙げられるでしょうか。
似通ったデザインのページを見かける
簡単にページを作成できるCMSですが、用意されたテンプレートを使用することに加えて、多くの人が利用していることもあり、どことなく似通ったページを見かけることがあります。もちろん、CSSを書き換えてカスタマイズすることもできますが、それをするためには専門知識が必要です。
ただしWordPressのように、広く利用されているCMSの場合は、デザインテーマが無数に公開されており、検索すればカスタマイズ方法などの情報も見つけることが可能です。
セキュリティに若干の不安
WordPressのようなユーザーが多いCMSを使って制作されたサイトは、ユーザーが多い分だけ狙われやすく、セキュリティ面で不安がないとは言い切れません。WordPressではECサイトを作るためのプラグインも多数公開されていますが、顧客データを扱う以上、オープンソースのCMSで作るのは危険、という考え方もあります。

質の高い制作会社をお探しの際は、モダンにご相談ください。
モダンは創業より40年以上にわたって、取扱説明書の制作や印刷などのサービスをお客様に提供してまいりました。
WordPressを使ったサイトの構築~更新作業はもちろん、お客様専用のCMS開発など、どうぞご遠慮なくモダンまでお声がけください。
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目12番11号03-5812-1050受付 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お気軽にご相談ください