FAQサイト

FAQサイトとは、トラブルを抱えたユーザーからの「よくある質問、Frequently Asked Questions」まとめたものです。家電製品などの取扱説明書の巻末などにも記載されていますが、現在ではモバイル普及によりインターネットで調べるユーザーが多い為、常に最新の情報を提供できるFAQサイトの採用が増えています。
今回は、FAQサイトのレイアウトをどのように工夫すればユーザーに「分かりやすい」と感じていただけるかを、7つのポイントに分けて解説します。

ユーザーが「分かりやすい」と感じるFAQサイトとは

ユーザーがイライラしている可能性を考慮し、迅速で分かりやすいFAQサイトを構築しましょう。


FAQサイトはハードウェアやソフトウェアなどがユーザーの思い通りに動かなかったときに頼るものですから、ユーザーは既に不快な思いをしており、したがって過度な忍耐力を期待することはできないものと考えましょう。
つまり、最速・最短距離でユーザーの求める情報を提供できたとしても、100点満点を取ることは至難の業なのです。そのことを十分に認識した上で、可能な限り「分かりやすい」と感じていただけるサイトを目指すことで、ユーザーの疑問解消に導きましょう。

分かりやすいFAQサイトを作る6つのポイント

FAQの記述方法には、チュートリアル型とリファレンス型の2つのアプローチがあります。適切な方法を選択し、ユーザーが求める情報を効率的に提供しましょう。
「チュートリアル型」は、必要な操作を順番に記述する方式です。スマートフォンやパソコン、Wi-Fiモデムなどで、「はじめにお読みください」などのタイトルのついた1枚紙のマニュアルを見かけたことはないでしょうか? あれが「チュートリアル型」取説の代表例です。すべての操作は説明せず、とりあえず製品を使うまでの最低限の操作を説明しています。
対して「リファレンス型」は、機能を分かりやすい順番に並べる方式で、「辞書型」とも呼ばれます。チュートリアル型が手順を重要視するのに対し、リファレンス型では検索性を重要視します。TVやスマートフォンの取扱説明書の後半では、設定項目が実機と同じ順番に記載されていることが多いと思います。例えば表示設定が音声設定の前に記述されていたとしても、「表示設定をしてから音声設定をせよ」という意図はなく、単に「実機と同じ順番で記載してあればユーザーは求める情報を見つけやすいであろう」という意図で記載順が決定されています。
では、それぞれ方式でFAQを記述してみましょう。


チュートリアル型

  1. 手順を順番に記述し、トラブル解決をサポートします。
  2. ユーザーが確実にトラブルを解決できる手助けとなります。

リファレンス型

  1. 検索性を重視し、情報を分かりやすくカテゴライズします。
  2. ユーザーが素早く目的の情報にアクセスできるようにします。

  • 検索性を重視し、情報を分かりやすくカテゴライズします。
  • ユーザーが素早く目的の情報にアクセスできるようにします。

チュートリアル型は順を追ってチェックすれば確実にトラブルを解決できそうですが、時間がかかりそうです。ユーザーがイライラしていることを考えると、FAQサイトにはリファレンス型がふさわしいと言えそうです。とは言え、製品の取扱説明書などをご覧になれば分かるように、「チュートリアル型」と「リファレンス型」はどちらかひとつを選ばなければいけない、というものではありません。目的に応じて使い分けたり、2つを混合したりして「分かりやすいFAQサイト」を目指しましょう。
主な記載方法をリファレンス型に決定したら、次に検索性を最大限まで向上するレイアウトについて検討しましょう。

1. 閲覧数が多い疑問を優先表示

閲覧数の多い疑問をページ上部に掲載し、ユーザーが素早く解決策を見つけられるようにします。

2. 目的別にカテゴライズ

大項目、中項目、小項目に整理してカテゴライズし、ユーザーが情報を把握しやすくします。

3. アコーディオンを活用

アコーディオンを使用して全体像を把握しやすくし、ユーザーのナビゲーションをサポートします。目的別にカテゴライズした場合、ユーザーはまず「自分の求める解決策がどの大項目に含まれるか」を確認するため、大項目のすべてに目を通す可能性が高いと考えられます。

4. チャットボットの導入

チャットボットを活用して24時間対応し、待ち時間をなくしユーザーのストレスを軽減しましょう。

イライラしている時に「まずはこれを読んで」と言われたら「いや、まず人の話を聞け」と考えるのが人の心理です。但し、お問い合わせ窓口に電話すると、限られた人数構成での運営のため、待ち時間が発生します。また、FAQサイトとの親和性も高く、ユーザーの疑問に対して、いくつかの選択肢を与え、解決に向け誘導することができるため、有効と言えるでしょう。

5. 検索機能とお問い合わせ先の配置

検索機能とお問い合わせ先を目立つ場所に配置し、ユーザーが必要な情報に素早くアクセスできるようにします。

6. 定期的な更新

ユーザーの製品に対する習熟度、製品に対する知識や、利用方法は日々変化します。それに伴い、お問い合わせの内容も変化していきます。

また、最新の情報を盛り込み、ユーザーのトラブル解決をサポートするため、FAQサイトを定期的に更新しましょう。

FAQサイトの役割とは

そもそも、FAQサイトを構築・運営する意義は何でしょうか。
まずはユーザーがトラブルに陥った際にも、素早く解決策を提示することにより、製品自体、ひいてはブランド・企業に対するイメージを毀損させないという役割があります。
また、メールや電話での問い合わせ・クレームを減少させることにより、お客様対応窓口の負担を軽減するという役割も担います。
ユーザーの勘違いや誤解もありますから、すべてのトラブルに対して完全に対応するFAQサイトを構築することは理論的にも不可能です。より少ない項目で、より多くのユーザーのイライラを最短で鎮め、お問い合わせ件数を減少させられるような、効率的で分かりやすいFAQサイトの構築を目指すことが現実的と言えるでしょう。

質の高い制作会社をお探しの際は、モダンにご相談ください。

モダンは創業より40年以上にわたって、取扱説明書の制作や印刷などのサービスをお客様に提供してまいりました。

今回は分かりやすいFAQサイトを作るために必要な7つのポイントについて解説しました。本コラムが御社FAQサイトのブラッシュアップに役立ちましたら幸いです。また、弊社には多数の新規FAQサイト立ち上げに関わり、FAQサイトの構築・運営手法に精通したスタッフが多数在籍しております。もしFAQサイトに関してお困りな点がございましたら、どうぞご遠慮なくモダンまでお声がけください。

モダンのソリューション
製品マニュアルの制作
多言語翻訳
教材制作コンサルティング
印刷サービス
動画制作
システム開発
チャットボット
業務マニュアルの制作

〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目12番11号03-5812-1050受付 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お気軽にご相談ください