フォント選び

はじめに

文章の読みやすさは、視認性、可読性、判読性の3つの要素から成り立ちます。フォントの選び方、文字サイズ、文字間のスペースなど調整することで、どの要素を高めるかは作成する資料の目的によって変わります。

視認性: パッと見たときの文字の確認しやすさ。文字情報が瞬間に分かりやすいか
可読性: 文字の読みやすさ。長文での読みやすさや、読むスピードに影響する
判読性: 文字のわかりやすさ。難しい文字を誤読しないかなど

フォント選び方

多くのフォントの中からどのフォントを選べばいいのか?フォント選びで失敗しないポイントを紹介します。

フォントの選び方

主要なメーカーのフォントを選ぶ

「モリサワ」や「イワタ」、「モトヤ」、「フォントワークス」など多くのフォントメーカーがさまざまなフォントを発売しています。
また、フォントメーカー以外の会社や個人が制作したものも多く出回っています。フォントメーカーが制作したものはその道のプロフェッショナルが多大な年月と費用をかけて緻密に設計したものであるだけに特に優れています。

目的や用途に合ったフォントを選ぶ

ひとくちにゴシック体・明朝体といってもメーカー(デザイナー)によって字体に微妙な差異があるので、よく見比べて好みのものや文書にマッチしそうなものを選びましょう。

きれいなフォント

ウエイトの種類が多いフォントファミリーを選ぶ

フォントファミリーとは同じコンセプトで統一された骨格とエレメントから、ウエイトを段階的に変えて作られた書体のグループのことです。ひとつの文書の中で、本文や見出し、強調表現など複数のフォントを使い分けたい場合には、同じフォントファミリーでまとめると統一感があって読みやすい文書に仕上げることができます。

フォントファミリーで選ぶ

日本語フリーフォントの注意点

日本語フォントはJISに対応する範囲だけでも膨大な数の漢字を必要とするため、フリーフォントではひらがな・カタカナだけのものや常用漢字のみを限定公開しているケースが多くみられます。フォントはパソコンに標準搭載されているもの以外は基本的に有料なものが一般的で、企業や個人が無料で公開しているものがフリーフォントです。
但し、商用利用が不可などの使用条件が定められている場合もあるので、使う場合は注意が必要です。
また、フリーフォントはデザイン性の高いものが多く、可読性を下げてしまうことがあるため、本文よりも見出しなどのアイキャッチの部分に使用するのが適していると言えるでしょう。

一方、欧文フォントはアルファベット、数字、一部の記号など収録する文字数が少ないこともあり、日本語フォントよりはるかに多くのフリーフォントが公開されています。フリーフォントもバラエティに富んでおり、使用場面に応じて上手に選びたいものです。

フォントから受ける印象

世間で広く用いられている代表的なフォントといえば明朝体とゴシック体です。それぞれのフォントから受ける印象は異なるため、作成する書類に応じて使い分けるといいでしょう。一般的な印象を紹介します。

フォントの印象

明朝体

縦横の線の太さに強弱や「とめ」、「はらい」があるカタチをしています。落ち着きや繊細さ、高級な印象を与えます。可読性が高いため、文字数が多い書類でよく使われます。
小さく扱う場合は印刷で文字の横の線がかすれるリスクがあります。

主な使用場面

  • ビジネス文書、報告書、論文、挨拶状など、ややかしこまった文書全般
  • 小説などの文芸作品

ゴシック体

縦横の線の太さが均一で直線的なカタチをしています。しっかりした力強さやカジュアルな印象を与えます。また、印刷では小さく扱っても文字がかすれたりすることはありません。

主な使用場面

  • ポスター、チラシ、パンフレットなど、注目されることを目的とした書類
  • 雑誌などで、明るさや楽しさを演出したいページ

フォントウェイトの使い分け

本文など読ませる部分には細いウェイトのゴシック体や明朝体(特に文字数が多い書類は明朝体)を選ぶのが基本です。本文に線の太いフォントを選ぶと読みやすさを損ねてしまうことがあります。
それに対して、見出しやタイトル、明朝体の本文中で強調したいフレーズなど、目立たせたい部分には太いウェイトを選ぶことで、文書全体の読みやすさが向上します。

フォントウェイトの使い分け

フォント選びのポイントと注意点

  • 受ける印象を考慮し、文書の目的や用途にふさわしいフォントを選ぶ
  • 多くの種類のフォントを用いると見づらくなるので、なるべく同じフォントファミリーで揃える
  • フリーフォントは商用での利用制限や、著作権の表示など使用条件に注意する
  • 小さな明朝体の文字は横の線がかすれることがあるので注意する
  • 太いフォントは字が潰れてしまうため、小さいサイズで使わない

関連ページ

質の高い制作会社をお探しの際は、モダンにご相談ください。

モダンは創業より40年以上にわたって、取扱説明書の制作や印刷などのサービスをお客さまに提供してまいりました。
各種印刷物の企画、ご提案から印刷、加工までワンストップで対応可能です。どうぞご遠慮なくモダンまでお声がけください。

〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目12番11号03-5812-1050受付 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お気軽にご相談ください