
コンテンツ
色を上手に使う
Power Pointでプレゼンテーションの資料を作成するとき、どんな色使いがいいのか、悩むことはありませんか?
効果的な色を使うことで可読性、視認性、判読性が上がり、プレゼンテーションが成功につながります。
では色をたくさん使えばいいのでしょうか?何色使うのがいいのか?どんな配色がいいのか?
色んな場面で役立つ相手に伝わるデザイン、色の使い方を紹介いたします。
発色のしくみ
発色には加法混色と減法混色という二つの方法があります。それぞれ色を混ぜたときの発色が異なり、パソコンなどのモニターで映すときの発色が加法混色、印刷したときの発色が減法混色になります。

加法混色(黒背景)
黒を背景色として、R(赤)、G(緑)、B(青)の色を重ねるごとに白に近づく発色方法です。これは光による混色で、モニターの性能や設定、環境光によって見え方が異なることがあります。
減法混色(白背景)
白を背景色としてC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)の色を重ねるごとに黒に近づく発色方法です。これは絵の具やインクによる混色で、K(ブラック)が補助的に使われます。
加法混色は色の表現範囲が減法混色に比べて広いため、パソコンのモニターを見ながら作成したデータを印刷すると、異なる色に見えることがあり、それぞれの発色方法の違いによるものです。
印刷を前提にしたデータを作成するときは、発色方法の違いを考慮し作成する必要があります。
色の基礎知識
色を表す方法は何種類もありますが、一般的にわかりやすいのがHSV色空間(HSVカラーモデル)です。色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Brightness/Value)の3つの要素で表し、モニターの設定でも使われるので馴染みがあると思います。
- 色相は赤や青、黄色といった「色味」のことです。細かく分けていくとキリがありませんが、暖色、寒色、中間色に大別されます。
- 彩度は「鮮やかさ」のことです。同じ赤でも彩度が高いほど鮮やかに見えます。逆に彩度が低いほどグレーに近くなり、彩度「0」では黒になります。
- 明度は「明るさ」のことです。明度が低いほど黒っぽくなり、逆に明度が高いほど明るく鮮やかになります。
馴染みが深いテレビモニターは、赤・緑・青の3つ「RGB」で表現しています。

色使いのポイント
では実際に「読みやすい」、「見やすい」文書を作成するときのポイントを色使いの視点から紹介していきます。
「読みやすい」、「見やすい」文書とは可読性、視認性、判読性に優れた文書となりますが、色の工夫だけですべてを満たすことはできません。
フォントの種類、文字の大きさ、行間、装飾などによって印象は変わってきます。
作成の成否を左右する要素は色使いだけでないことを理解しておきましょう。
色の印象
色を見たときに受ける印象は人によって異なりますが、大まかには共通した印象を与えます。色の印象からかけ離れた使い方は避けたほうが良いでしょう。

代表的な色の印象
- 赤:情熱、強さ、危険、警告
- 青:信頼、誠実、礼儀正しさ、知性
- 緑:木、森などの自然、エコロジー、リフレッシュ、やすらぎ
- 黄:暖かさ、幸福、親しみ、黒と組み合わせて警告
- オレンジ:エネルギッシュ、元気、楽しく賑やか
- グレー:大人っぽさ、エレガント、スタイリッシュ
むやみに色数を増やさない
文書を作成していると、ここは目立たせたい、意味が違うから別の色にするなど、書き手のこだわりを伝えるのに色だけで表現しようとすると、どうしても色数は増えていきます。視認性、判読性を高める要素は色だけではありません。
最初に重要となるのは全体の構成と、それに応じたフォントの種類、文字の大きさ、行間、装飾などの組み合わせを使って表現することです。
使う色数は4色くらいまでにしましょう。

ハレーションとは
例えば濃い青の帯の中に鮮やかな赤い文字を入れると、色相は異なっていても明度が近いため、目がチカチカして見辛くなります。これをハレーションと言います。
背景や帯の中に文字を入れるときは、ハレーションを起こさない色使いが大切です。 目を細めて見たときに、よりハッキリ見えるように明度差のある色を選びましょう。次の例の場合、「青い帯の中に赤い文字」と「青い帯の中に白い文字」とを比べると、後者のほうが見やすく、伝わりやすくなります。 また、カラーデータをモノクロで印刷したときに読めなくなるような色使いは避けましょう。

文字の色付け
Office系のソフトウェアで標準的に用意されている色は彩度が高いので多用すると見辛い文書になってしまうことがあります。
Power Pointなどのソフトウェアで文書を作成するときは、特に注意が必要です。

目立たせたいならコントラストを大きく
よくWebページで見かけますが、白の背景にグレーの文字を入れているサイトがあります。白地にグレーの文字にするとエレガントでスタイリッシュな印象を与えるページになります。ただし、そのグレーが薄すぎると見辛いだけで、伝えたいモノが伝わらなくなります。
扱いの大きさ(フォントの種類、フォントのサイズなど)によっても見易い、見辛いが変わるので注意が必要です。

対比と調和
- 対比というのは色相差や明度差を使った配色で、色相では色相環の反対にある色(補色)を組み合わせることです。差が大きいため、大胆で、強い印象を与え、目立たせることができます。ただし色相差のある色どうしが隣接しているとハレーションの原因になります。
- 調和というのは色相差や明度差をあまりつけない配色で、同系色を組み合わせることです。まとまりが良く、安心できる印象を与えることができます。ただし単調でつまらない配色になってしまう危険性もあります。
全体を同系色でまとめて、ワンポイントで対比色(差し色)をいれるなどの組み合わせも効果的です。

関連ページ
- 印刷物でできる特殊な処理
- 上手なイラストの描き方
- 印刷サイズ(はがき、封筒、用紙、その他)
- 読みやすいデザインの基本
- オフセット印刷とオンデマンド印刷
- パッケージデザインと棚割り
- ワンランク上を目指すフォント選びのポイント
質の高い制作会社をお探しの際は、モダンにご相談ください。
モダンは創業より40年以上にわたって、取扱説明書の制作や印刷などのサービスをお客さまに提供してまいりました。
カタログ、パッケージ、バナー広告など各種制作のことなら、どうぞご遠慮なくモダンまでお声がけください。
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目12番11号03-5812-1050受付 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お気軽にご相談ください