
コンテンツ
ユーザーの行動を想定した取扱説明書(製品マニュアル)
製品マニュアルを作成する際に最も重要なのは、「ユーザーの行動を想定する」ことです。たとえば、デジタル一眼レフカメラの購入者が最初に行う手順は以下のようになります。
- 箱を開けて緩衝材を取り除く
- バッテリーを充電してセットする
- メモリーをセットする
- シャッターを押して1枚写真を撮ってみる
- 動画も撮ってみる
- 少し凝ってタイムラプス撮影をやってみる
すべてのユーザーが同じ行動を取るわけではありませんが、一般的な流れを想定し、マニュアル全体の構成を計画することが重要です。
ユーザーズマニュアルとリファレンスマニュアルの違い
ユーザーズマニュアルは、ユーザーの操作手順に沿った記述を行い、シンプルで分かりやすい説明を心がけます。特に、初心者向けに難しい機能の説明を省略する場合もあります。
一方、リファレンスマニュアルは、すべての機能を網羅し、辞書のように使える体系的な構成になります。そのため、索引の充実が重要です。
どちらのタイプのマニュアルを作成するかは、対象ユーザーと目的に応じて決定する必要があります。
取扱説明書の目次構成
以下は、一般的な製品マニュアル(ユーザーズマニュアル)の目次例です。
- 表紙:商品名、型番、ロゴなど
- 安全・法令に関する注意:PL法などに基づく安全指示
- 目次:各セクションの概要
- 準備編:使用前のセットアップ方法
- 基本編:最低限の使用方法
- 応用編:便利な活用方法
- FAQ(トラブルシューティング):問題発生時の対処法
- 索引:用語検索や目的別検索
- メーカー情報:保証・サポート情報
- 裏表紙
取扱説明書のページ構成
1つのトピックにつき1ページまたは見開き2ページで完結させるのが理想です。
- ユーザーズマニュアルのタイトル:操作手順に即したタイトル例「動画を高品質で撮影する方法」
- リファレンスマニュアルのタイトル:機能名をそのまま活用例「画質設定」
- リード文:該当項目の概要説明
- 操作手順文:具体的な操作手順を簡潔に説明
- 注意事項・補足説明:重要なポイントを強調
テクニカルイラストの活用方法
製品マニュアルにおいて、視覚的な情報は理解を助ける重要な要素です。Illustratorなどで作成する「テクニカルイラスト」は、以下のポイントを意識して制作します。
- 全体の位置関係を明確に示す
- 重要な部分を強調(線を太くする・色をつける)
- ユーザー目線で描く
- 不要な線を省略し、シンプルにする
テクニカルイラストの線幅の違いによる印象
同じイラストでも、線幅を変えることによってイメージが変わります。線幅の組み合わせの差を大きくすると柔らかいイメージ、差を小さくすると固いイメージになる傾向があります。対象の製品にあわせて使い分けていきます。
- 線幅の差が大きい:親しみやすい柔らかい印象
- 線幅の差が少ない:シンプルで技術的な印象
製品の特性に応じて適切なスタイルを選びましょう。

↑ 左から、すべて同じ線幅、線幅の差が大きい、線幅の差が少ない
取扱説明書のフォントサイズとジャンプ率
マニュアルの見出しや本文の文字サイズは、読み手の視認性に大きく影響を与えます。
ジャンプ率とは?
本文の文字サイズに対する見出しやタイトルの文字サイズの比率を指します。
- 本文: 18×18ピクセル
- 中見出し: 30×30ピクセル (ジャンプ率 1.7倍)
- 大見出し: 40×40ピクセル (ジャンプ率 2.2倍)
適切なジャンプ率の選び方
- 高いジャンプ率(例:広告やポップなデザイン)⇒ 賑やかで躍動的な印象
- 低いジャンプ率(例:技術マニュアルや説明書)⇒ 落ち着いた印象
適切なジャンプ率を設定することで、ユーザーにとって見やすく、分かりやすい取扱説明書を作成できます。

↑ 取扱説明書のフォントサイズとジャンプ率の事例
質の高い制作会社をお探しの際は、モダンにご相談ください。
モダンは創業より40年以上にわたって、取扱説明書の制作や印刷などのサービスをお客様に提供してまいりました。マニュアル制作に関わるいかなることでも、どうぞご遠慮なくモダンまでお声がけください。
関連ページ
・業務マニュアルは簡単に作れる? 陥りがちなお悩み3選
・マニュアル作成代行のメリット・デメリット|依頼の流れも解説
・マニュアルの種類、相違点
・業務マニュアルはなぜ必要か?
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目12番11号03-5812-1050受付 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お気軽にご相談ください