
コンテンツ
ユーザーの行動をイメージした取扱説明書(製品マニュアル)
製品マニュアルを制作するにあたり、最初に必要なこと、それは「製品を購入したユーザーの行動をイメージする」ことです。例えば、デジタル一眼レフカメラを買ったユーザーなら、どんな行動をとるでしょうか。
箱を開けて緩衝材を取り除く → バッテリーを充電してセットする → メモリーをセットする → シャッターを押して1枚写真を撮ってみる → 動画も撮ってみる → 少し凝ってタイムラプス撮影をやってみる
もちろんすべてのユーザーが同じ行動をとるわけではありませんし、使い始めてすぐに、思わぬトラブルに遭遇することもあるかも知れません。すべてのユーザーの行動を予測することは不可能なのですが「大多数のユーザーはこういう行動をとるだろう」と想定して、マニュアル全体のストーリーを考えることは大切です。
ユーザーズマニュアルとリファレンスマニュアル
ユーザーの行動を想定して、使う順序に沿った記載を行い、なるべく簡単な言葉で書かれたものを「ユーザーズマニュアル」といいます。ここではユーザーの混乱を防ぐため、場合によっては「難しい機能についてはあえて説明を記載しない」というケースもあります。
一方で、すべての情報を網羅し、体系的な記載が行われているマニュアルを「リファレンスマニュアル」といいます。これは最初から読み進めていくことはせずに、辞書のように「必要な部分だけを読む」という使いかたをします。したがって「索引」の役割が非常に重要となります。
いずれにしても、マニュアルを制作する前に「ユーザーズマニュアル」と「リファレンスマニュアル」のどちらの方向性を持たせるか(あるいはどちらも制作するか)を決めなければなりません。
また製品を製造するメーカーとして「ユーザーの安全」は最も重要なことです。安全に関わる内容や、法令に則って表記しなければならない内容なども、よくわかる位置に掲載する必要があります。
取扱説明書(製品マニュアル)の目次構成を考える
以下は一般的な製品マニュアル(ユーザーズマニュアル)の目次構成になります。
表紙
商品名、型番、ロゴなど
安全や法令のお知らせ
製造物責任法(PL法)など、安全や法令に関わる内容
目次
マニュアルのどこに何が書かれているかを簡潔に示す
準備編
製品を使い始める前に必要な準備
基本編
製品の使用に最低限必要こと、基本的な使い方の手順
応用編
より便利に使うための手順
FAQ(困ったときは)
目的の機能が使えない、といった困ったときの対処方法
索引
用語から検索、目的別検索など
メーカー情報
保証やサポートに関わる内容(保証書に記載するケースもある)
裏表紙
取扱説明書(製品マニュアル)のページ構成を考える
1つのトピックにつき1ページもしくは見開き2ページで完結するのが理想です。
タイトル
ユーザーズマニュアル
ユーザーの行動に即したタイトルとする 「例:動画を高品質で撮影するには」
リファレンスマニュアル
機能名をそのままシンプルにタイトルとする 「例:画質設定」
リード文
その項で説明している内容の概略を記載
操作手順文
操作を手順化(手順数は増えてもよいので、できるだけシンプルな動作にするのがポイント)して説明
注意文・補足説明文
操作手順の中で注意するポイントや補足説明を記載
取扱説明書(製品マニュアル)で使われるテクニカルイラストの表現
マニュアルに掲載される製品のイラストを称して「テクニカルイラスト」といいます。主にはillustratorなどで作成しますが、描き方にはちょっとしたコツがあります。
- イラストが示す場所が全体のどこにあるか、位置関係がわかるようにする。
- 特に重要な部分は、線を太くしたり、色をつけたりして目立たせる。
- ユーザーの目線で描く。
- 説明に必要のないところは線を間引くなどする。
テクニカルイラストの線幅(線の太さ)について
同じイラストでも、線幅を変えることによってイメージが変わります。線幅の組み合わせの差を大きくすると柔らかいイメージ、差を小さくすると固いイメージになる傾向があります。対象の製品にあわせて使い分けていきます。

取扱説明書(製品マニュアル)の文字サイズ
マニュアルの見出しや、本文の文字サイズを変えることで、読み手に与える印象が変わります。
本文の文字サイズに対しての、見出しやタイトルの文字サイズの比率をジャンプ率と呼びます。本文に対して、見出しが大きければジャンプ率が高い、小さければジャンプ率が低いと表現します。

ピクセル | ジャンプ率 | |
本文 | 18×18 | —- |
中見出し | 30×30 | 1.7倍 |
大見出し | 40×40 | 2.2倍 |
ジャンプ率が高いもの 賑やか、躍動的な表現を求めるもの(新聞、雑誌など)
ジャンプ率が低いもの 落着きを求めるもの(マニュアル、小説など)
関連ページ
・業務マニュアルは簡単に作れる? 陥りがちなお悩み3選
・マニュアル作成代行のメリット・デメリット|依頼の流れも解説
・マニュアルの種類、相違点
・業務マニュアルはなぜ必要か?
質の高い制作会社をお探しの際は、モダンにご相談ください。
モダンは創業より40年以上にわたって、取扱説明書の制作や印刷などのサービスをお客様に提供してまいりました。マニュアル制作に関わるいかなることでも、どうぞご遠慮なくモダンまでお声がけください。
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目12番11号03-5812-1050受付 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お気軽にご相談ください