長音記号(音引き)

長音記号のルールは?

長音記号のルール

「パーティー」や「ヒュー」など外来語や擬音では、音を伸ばすときに長音記号(音引き)を使います。しかし「コンピューター」と「コンピュータ」ではどちらがいいのか、といったように、長音記号を入れるべきかどうか悩むことも多いでしょう。

事前に社内などで規定された用語集があればそれに従えばいいのですが、必ずしもすべての会社が用語集を備えているとは限りませんし、長音記号を付けるかどうかの慣例は時代とともに変わってきているので、用語集があっても発行年が古かったりすると現状にそぐわないことも考えられます。

時代とともに変化する長音記号のルール

基本的には、カタカナ表記にて英語の語尾にあたる 「-er」「-or」「-ar」 あるいは 「-y」に対応して長音を用います。しかし技術系の分野においては、長音記号を省く場合もあります。

かつてIT関連の取扱説明書では、長音を極力入れないという暗黙のルールが存在していました。ところが、最近のWindows 10では「ブラウザ」が「ブラウザー」に変わっています。長音を省略するのが主流だったのは少し前のことで、最近は長音記号を付けることが主流になりつつあり、この先もどう変わるかわかりません。

英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。
〔例〕 エレベーター ギター コンピューター マフラー エレベータ コンピュータ スリッパ

引用)平成3年 内閣告示第二号

分野によって変わる長音記号の慣例

電気や電子、情報、通信、機械といった分野では、一部の語で語尾の長音記号を省く慣例があります(物理、化学などの分野では長音記号を省かず原語を生かすことが通例です)。
ただし、電気や電子、情報、通信、機械の分野でも、一般ユーザー向けの文書では長音記号を付けることもあります(例:BDレコーダー)。

長音記号の使い分けの目安

先に示した原則通りに、英語のつづりの終わりが「-er」「-or」「-ar」あるいは「-y」だからといって「トランジスター」「コンピューター」という表記では、語感が間延びしていると感じる人もいるかも知れません。かといって「バー(bar)」や「キー(key)」が「バ」「キ」では不自然です。

上記の例でいうと、技術者が馴染んでいるのは長音記号をつけない「トランジスタ」、「コンピュータ」です。専門分野の用語の基準となる学術用語集を見ても、長音記号を付けず「トランジスタ」、「コンピュータ」と表記されています。

電気や電子、情報、通信、機械の分野の技術文書には、3音ルール(3音以上の単語には長音記号をつけない/3音以下の単語には長音記号を付ける)が適用されることが多いようです。その理由として、2008年まではJIS(旧・日本工業規格)Z8301において、3音ルールを用いた基準で長音記号を付ける/付けないを規定していたことも挙げられます。

3音ルールの例

3音以上は語尾の「ー」を省略する

アクセサリ(accessory)、ウェハ(wafer)、キャパシタ(capacitor)、キャビディ(cavity)、クリーナ(cleaner)、コンバータ(converter)、スキャナ(scanner)、ステッパ(stepper)、セキュリティ(security)、センサ(sensor)、ソーシャリティ(sociality)、テクノロジ(technology)、バイヤ(buyer)、フィルタ(filter)、プロセッサ(processor)、プロバイダ(provider)、モニタ(monitor)、レイヤ(layer)、レジスタ(register)

2音までは語尾に「ー」を付ける

ギター(guitar)、コピー(copy)、サーバー(server)、シガー(cigar)、シャワー(shower)、ソーラー(solar)、パワー(power)、ボディー(body)、モーター(motor)、レーザー(laser)

結論=どちらも正しい

長音記号

結局のところ「どちらが正しいの?」という質問への回答は「どちらも正しい!」が正直なところです。

長音記号を付けるかどうかよりも、むしろ大切なことは「ひとつの文書の中で表記を統一すること」であるといえます。表記が混在することで読み手を混乱させることのないよう、用語集を充実させるなどの対策が重要です。

関連ページ

質の高い制作会社をお探しの際は、モダンにご相談ください。

モダンは創業より40年以上にわたって、取扱説明書の制作や印刷などのサービスをお客様に提供してまいりました。用語の整理や用語集の作成など、どうぞご遠慮なくモダンまでお声がけください。

モダンのソリューション
製品マニュアル・教材の制作
多言語翻訳
印刷サービス
動画制作
システム開発
チャットボット
業務マニュアルの制作

〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目12番11号03-5812-1050受付 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お気軽にご相談ください