コンテンツ
長音記号のルール
「パーティー」や「ヒュー」など外来語や擬音において、音を伸ばすときには長音記号(音引き)を使用します。しかし、長音記号を入れるべきかどうかについては、時代や分野によって異なる慣習があります。
事前に社内などで規定された用語集があればそれに従えばいいのですが、必ずしもすべての会社が用語集を備えているとは限りませんし、長音記号を付けるかどうかの慣例は時代とともに変わってきているので、用語集があっても発行年が古かったりすると現状にそぐわないことも考えられます。
時代とともに変化する長音記号のルール
基本的には、カタカナ表記にて英語の語尾にあたる「-er」「-or」「-ar」あるいは「-y」に対応して長音を用います。
ただし、技術系の分野では、長音記号を省略する場合もあります。かつてはIT関連の文書では長音を省略することが一般的でしたが、最近では長音記号を付けることが主流になりつつあります。英語の語尾に当たるものについては、原則として長音符号「ー」を用いて書き表すが、慣用に応じて「ー」を省略することもできます。
英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。 〔例〕 エレベーター ギター コンピューター マフラー エレベータ コンピュータ スリッパ |
引用)平成3年 内閣告示第二号
分野によって変わる長音記号の慣例
電気や電子、情報、通信、機械の分野では、一部の語で語尾の長音記号を省略する慣例がありますが、
一般ユーザー向けの文書では長音記号を付けることもあります。技術文書には、3音ルール(3音以上の単語には長音記号をつけない/3音以下の単語には長音記号を付ける)が適用されることがあります。(例:BDレコーダー)。その理由として、2008年まではJIS(旧・日本工業規格)Z8301において、3音ルールを用いた基準で長音記号を付ける/付けないを規定していたことも挙げられます。
3音ルールの例
3音以上は語尾の「ー」を省略する
アクセサリ(accessory)、ウェハ(wafer)、キャパシタ(capacitor)、キャビディ(cavity)、クリーナ(cleaner)、コンバータ(converter)、スキャナ(scanner)、ステッパ(stepper)、セキュリティ(security)、センサ(sensor)、ソーシャリティ(sociality)、テクノロジ(technology)、バイヤ(buyer)、フィルタ(filter)、プロセッサ(processor)、プロバイダ(provider)、モニタ(monitor)、レイヤ(layer)、レジスタ(register)
2音までは語尾に「ー」を付ける
ギター(guitar)、コピー(copy)、サーバー(server)、シガー(cigar)、シャワー(shower)、ソーラー(solar)、パワー(power)、ボディー(body)、モーター(motor)、レーザー(laser)
結論=どちらも正しい
結局のところ「どちらが正しいの?」という質問への回答は「どちらも正しい!」が正直なところです。
長音記号を付けるかどうかよりも、むしろ大切なことは「ひとつの文書の中で表記を統一すること」であるといえます。表記が混在することで読み手を混乱させることのないよう、用語集を充実させるなどの対策が重要です。
質の高い制作会社をお探しの際は、モダンにご相談ください。
モダンは創業より40年以上にわたって、取扱説明書の制作や印刷などのサービスをお客様に提供してまいりました。用語の整理や用語集の作成など、どうぞご遠慮なくモダンまでお声がけください。
関連ページ
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目12番11号03-5812-1050受付 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お気軽にご相談ください